Skip to content
公開日:2022/08/15  最終更新日:2022/08/10

料理の写真を上手に撮るには?美味しそうに見える撮り方を伝授!


SNSでさまざまな情報を発信することが増え、料理の写真を投稿する人もいるのではないでしょうか。自分で作った料理をSNSに投稿して「いいね」がもらえたら嬉しいですよね。また、外食の際も映える料理は、つい写真に残したくなるものです。この記事では、料理の写真を上手に撮る方法をまとめています。

料理の写真を撮るなら明るいところで!

料理の写真を撮る際に、注意したいのが明るさです。どんなに美味しそうな料理でも、写真全体が暗い場合は、美味しそうに見えません。光の当たり具合に注意しましょう。とくに、店内で撮影する場合は、照明を控えめにしているところもあるので、暗くなりがちです。自然の光が入るような構図で撮影できると、美味しそうにみえます。太陽の光が横の位置にあたっている状態や、太陽とやや反対向きの光がちょうど良い明るさです。

これが叶えられるのが窓際の席です。自然の光で、料理を美味しそうに見せることができるでしょう。自宅で撮影する場合は、ノートを用いて白さを強調させることで、料理を美味しそうに見せることができます。白いノートが、レフ板のような役割をしてくれます。

料理の写真を撮るときは構図が重要

料理を美味しそうに撮影したいなら、構図も考えましょう。料理の写真を撮影する際の構図は、料理が何品あるのかでも変わってきます。

料理が3品の場合

料理が3品ある場合は、三角構図がおすすめです。メインの料理にピントを合わせ、ほかはぼやけた感じに撮影します。

料理が2品の場合

料理が2品の場合は、対角線構図がおすすめです。奥行きを出すことができ、綺麗に撮影できます。

料理の写真を撮るときに忘れてはいけないシズル感

料理を撮影する際「シズル感」を出すことを忘れてはいけません。「シズル感」は、美味しそうに見えるという意味です。例えば、写真にツヤが出ることで、料理が美味しそうに見えます。逆光を利用することで、艶のある写真が撮影できます。ただし、料理が冷めているとツヤが感じにくくなるので注意しましょう。

一番美味しそうになる瞬間を狙う

ハンバーグをナイフで切ると、じゅわーっと肉汁が出てくる、オムライスにかかっているソースがたれている瞬間、チーズが溶けている瞬間など、これらのタイミングを狙うと料理がより美味しそうに見えます。食材の柔らかさや、できたての熱さなどを表現できる瞬間もおすすめです。

例えば、焼き立てパンをちぎる瞬間を撮影すれば、ふわっとした感じを出すことができ、ホクホクのゆでたてのジャガイモにバターをのせる瞬間を撮影すれば、湯気とバターが溶ける瞬間を残せるので美味しそうに見せることができます。

ホワイトバランスを調整するのがプロのテクニック

写真と実物が違うなと感じることは、さまざまなシーンであると思います。料理の写真でも、実際と違うと感じることはあるでしょう。この差をできるだけ出さないようにするためには「ホワイトバランス」を意識するのがおすすめです。

ホワイトバランスは、白いものを白く写すという機能です。一眼レフカメラを使って撮影する場合は、オートで撮影しましょう。デジタルカメラやスマホの場合は、細かな設定ができる場合が多いので、より美味しそうに見える設定を探してみても良いかもしれません。食べ物の色味をより美味しそうに見えるように撮影することで、良い写真が残せます。

まとめ

料理の写真を上手に撮影するためのコツについて、お伝えしました。コツを覚えれば誰でも美味しそうな写真を撮影することはできます。記念に残したい写真だけでなく、商用利用可能な写真として販売したい場合など、様々な場面で活用できるテクニックとなりますので、ぜひ参考にして写真撮影してみてください。