Skip to content
公開日:2023/10/15  最終更新日:2023/07/31

ニューボーンフォトはいつまでに撮るべき?撮影アイデアを紹介


赤ちゃんがうまれたら子育てで忙しくなりますが、楽しいお祝いのイベントもたくさんあります。はじめての子育てでバタバタしているとやりたいイベントのタイミングを逃してしまうかもしれません。今回は新生児期に行うニューボーンフォトについて解説します。期間が短いイベントなので注意が必要です。

ニューボーンフォトは生後3週間まで

ニーボーフォトは生後3週間くらいまでに撮影するのがおすすめです。どのような撮影なのか特徴を解説します。

ニューボーンフォトって何?

そもそもニューボーンフォトとはどのようなものなのでしょうか?アメリカが発祥といわれるイベントで、新生児の写真を記念に残すものです。SNSが発展してくるとともに日本にも広まっています。

いつ撮影するの?

ニューボーンフォトはうまれたばかりの赤ちゃんのあどけない様子を撮影します。生後1か月たつと新生児期がおわり、お宮参りのタイミングになってくるので、その前の生後2週間や3週間ぐらいに撮影がおすすめです。出産、入院、退院して育児スタートと赤ちゃんがうまれる前後は忙しいので、出産前にニューボーンフォトの予約をするのがよいでしょう。

ニューボーンフォトを撮るときの注意点

うまれたての赤ちゃんの撮影なので、ニューボーンフォトを撮影する場合は注意しながら撮影しましょう。どのようなことに気をつけるべきなのか解説します。

体調を第一に考える

赤ちゃんはもちろん、出産したばかりのお母さんの体調が万全のときに撮影を行うようにしましょう。無理に撮影するとさらに体調を崩してしまう可能性もあるので変更しやすいスケジュールを組むのがおすすめです。

プロに依頼する

ニューボーンフォトは赤ちゃんが肘をついているようなポーズがよく見られますが、無理矢理ポーズを取らせてしまうと赤ちゃんの体に負担がかかってしまいます。ニューボーンフォトの知識や経験があるカメラマンに撮影を依頼するのがおすすめです。

ニューボーンフォトは自宅で撮影できることが多いので、出産前に予約を取っておきましょう。セルフで撮影する場合は無理な姿勢を取らせず、自然体なニューボーンフォトですませるのがよいでしょう。

ニューボーンフォトのおすすめアイデア

うまれたばかりの赤ちゃんの姿を残すニューボーンフォトですが、どのように撮影すればよいのでしょうか。

セルフでも撮影できる

近年ではセルフで撮影できる小物セットレンタルがあったり100円均一ショップで小物を買ったりして、自身でもニューボーンフォトを撮影することは可能です。夢中になりすぎて赤ちゃんに無理をさせすぎないように気をつけましょう。

フォトスタジオは小物が豊富

セルフ撮影は手軽さが魅力ですが、小物を買いそろえるとそれなりにお金がかかります。ポーズや構図にも素人には限界があるので、フォトスタジオでプロに撮影してもらうのがおすすめ。

フォトスタジオはライトや背景がたくさんあります。もちろんかわいい小物も豊富なので。ニューボーンフォトを取り扱っているフォトスタジオを出産前に予約しておくのがよいでしょう。カメラマンに撮影してもらうことで家族写真も残せます。うまれたての姿はそのときにしか撮影できない貴重な写真なのでたくさん撮影してもらいましょう。

ニューボーンフォト以外にもお宮参りやお食い初め、ハーフバースデーとイベントがたくさんあるので、その下見も含めてフォトスタジオをチェックしましょう。スタジオによってはいくつかのイベントを合わせたお得なプランを提供していることもあります。

まとめ

赤ちゃんがうまれると育児が忙しくなりますが、そのなかでもしっかり成長の証を残したいですよね。お七夜の次に待っているイベントがニューボーンフォトです。生後2、3週間あたりにしか撮れない貴重な写真なので、出産前に撮影予約をしておくのがおすすめです。自宅にきてくれる出張撮影、フォトスタジオでの撮影などプロに撮影してもらうのがよいでしょう。家族の体調のよいときに撮影してもらえるよう、スケジュールの変更が柔軟なところに写真撮影を依頼できるとよいでしょう。